甲子園の道 千葉大会のジャッジの考察あり
こうして連日、地方大会を見ていると
甲子園への道のりがどれだけ大変なのかを
改めて痛感する
木更津総合ー市船の試合は
やはり激戦だった。
SNSの登場で、映像が残る。
試合を決めそうなジャッジメントに賛否両論あるのは構わないが
誹謗中傷は良くない。
10回の表の3塁ランナーの飛び出しに対し
キャッチャーの送球がランナーにあたりボールが逸れてしまった件
守備妨害のジャッジに関しては、正しいと思う。
明らかにランナーは帰塁を目的に行動しているとは思えない
ランナーの行動は、キャッチャーの送球と、それをキャッチする3塁手の間に入り
ボールが自分の体に当たるかのような動きが疑われる。
なぜなら、3塁ランナーがまず取る行動は
いかに早く3塁に戻ろうとするかだからだ。
つまり、ヘッドスライディングで戻ろうとするのが定石であり
高レベルなチームであんな体の使い方をするのは
最初から、ボールが体に当たるのを前提とした動きである
と、審判がジャッジしたものと思われる。
高校野球は、勝つことで甲子園に行くことも大事だが
勝つことだけが全てではない
フェアプレーの精神で、正々堂々と戦うことが求められる以上
審判のジャッジの重さを痛感する。
そして、その裏の回の
キャッチャーからの2塁送球の際どいタッチプレー
これは、装置をつけたらアウトでしょう。
しかし、2塁塁審から見たら
守備側は、前の方でボールを取り
追いかけるようにタッチしているのがわかる。
審判の前でキャッチし、追いかけるようにタッチしに行った。
追いタッチに見えるし、タッチが空ぶったように見える。
これも現場の立ち位置、守備側のタッチしに行く方向
実際の股の間をすり抜けた画像を見ると
後から見れば、アウトのようにも見えるが
現場では、セーフに見えたはず。
ショートのキャッチした位置、審判の位置、タッチしに行き方、ランナーの避け方
全てが、セーフに見える状況になったのであれば
これはジャッジに影響を与えている要素が大きすぎる。
誰も責めることはできない。。。
「万事塞翁が馬」これをバネに、市立船橋にはさらに頑張ってほしいし
木更津総合も甲子園で活躍してほしい
足立区竹ノ塚 ソアビル歯科医院
今日の決勝は、
福島
聖光学院ー学法石川
栃木
石橋ー国学院栃木
埼玉
花咲徳栄ー昌平
西東京
日大三高ー早稲田実業
愛知
東邦ー中京だ中京
京都
京都外大西ー京都国際
奈良
奈良大付属ー智弁学園
大阪
東海大仰星ー大阪桐蔭
兵庫
報徳学園ー明石商
山口
下関国際ー南陽工
まだ準決勝なのが
噂の愛媛(自分の中で笑)
松山中央ー西条 聖カタリナー済美
バーチャル高校野球より引用

この記事へのコメント